
見に来てくださってありがとうございます♡
Googleアドセンス一発合格までにしたたった3つのことについての記事です。
- Googleアドセンスの審査が通らず悩んでいる方
- これからアドセンス申請しようとしている方
- ブログ初心者さん
Googleアドセンス合格のためにした、たった3つのこと

- Googleアドセンス合格の方法記事を1,2個読む
- 有料テーマのHPで紹介されているブログを訪問
- アドセンスに悩んでいるブログ初心者さんの記事を訪問
この3つさえ行えば、Googleアドセンスに合格する方法に加えて、
ブログ記事の書き方、読みやすいブログとは何か
を知ることが出来ます。
それぞれについて詳しく書いていきますね。

つんのブログは有料ブログ「Wordpress」で有料テーマ「SWELL」を使って書いています。
Googleアドセンス合格の方法についてまとめられているブログを1,2記事読む

まずは、「Googleアドセンス合格のためにすることまとめ」記事を読みましょう◎

掲載許可をいただけたら参考にしたブログを載せるぞ!
簡単にまとめると、Googleアドセンス合格のために最低限押させるべきことは、以下の3つです。
- お問い合わせフォーム設置
- プライバシーポリシー設置
- 自分のブログ方針がGoogleさんに伝わる記事を書く
①お問い合わせフォーム
WP Formsというプラグインで簡単にお問い合わせを作れます◎
SWELL公式サイトでも推奨されています。
②プライバシーポリシー
固定ページからプライバシーポリシーを作ります。
ネット上にコピペOKのプライバシーポリシー例が沢山公開されています。
優しい先輩方からありがたく使わせてもらいましょう。

時間かけずにパパっと終わらせましょ!
プライバシーポリシーページの作り方(WordPressの有料テーマSWELL)
まずはプライバシーポリシーをコピーしておきます。
WordPress管理画面の「固定ページ(①)」をタップ。
「新規追加(②)」をタップします。

タイトル(③)に「プライバシーポリシー」と入力
文章打ち込み部分(④)に コピーしたプライバシーポリシー をペーストしましょう

次に、⑤の「パーマリンク」を”privacypolicy”に変更。

パーマリンクはブログ記事のURL名のこと。
プライバシーポリシーの記事だって分かるように「privacypolicy」と入力いておこう!
最後に公開ボタン(⑥)を押せば完璧です。
③記事の内容
このブログは「がんばりすぎない美容と資産形成で安心して老後に備える方法」がテーマですので、
- 自己紹介(ブログの目的・対象を宣言)
- 美容記事
- 資産形成記事
- メンタルケア記事
- 美容とお金の両立方法の記事
の5種類、計14記事を公開しました。

書き溜めておいて、2週間毎日更新したよ♡
自分の経験と、経験から考えたことについて発信しました。
記事のアフェリエイト(ASP)と引用はしていました
私は
- アフェリエイト記事を4つ公開
- たびたびサイトや本から引用
している状態でアドセンス合格しました。
ですが、アフェリエイトや引用は「質の低い記事」と見なされることが多いようです。
アドセンス合格するまでアフェリエイトは行わない方が無難かも。
AFFINGER,SWELL公式サイトに紹介されているブログを一通り読む

大先輩方のブログをひたすら読みます。
「AFFINGEER5」と「SWELL」は、どちらもWordpressの有料テーマです。

有料テーマの公式サイトで紹介されているブログは優良のはず
と思って、一通りよみました。
Googleアドセンス合格のために先輩ブロガーさんの記事でチェックすべきは、2つ。
- 記事のボリューム
- お手本にしたいサイトを見つける
ただし、テーマの種類によって、できることできないことが限られてくる場合もあります。
なのでお手本サイトを見つけるときは、自分の使っているテーマの先輩を選ぶとなおよいでしょう。

つんのブログは有料ブログ「Wordpress」で有料テーマ「SWELL」を使って書いています。
Googleアドセンス合格に必要なブログの文字数
Googleアドセンス合格には1記事2000字前後必要と言われていますが、
初心者さんには「2000字」ってどれくらいなのかさっぱり分からない。
だけど先輩ブロガーさんの記事をたくさん読むと、

あ、この記事はちょうどよい長さだなあ

あれ、この記事なんか短い
など読者目線で「読みやすい・質の高いブログの基準」を知ることができる。
だいたい2000字前後の記事が読みやすい長さになっています。
お手本サイトを見つける
いろいろな方のブログを見ていると、ビビッとくることがあります。

このブログとっても読みやすい!
と感じたらブックマークしておきましょう。
そして徹底分析。
- 余白
- 色使い
- 記事の構成
- 言葉使い・選び
- Homeページの構成
など、どの部分で魅力的なサイトなのか分析します。
そして、良いところを自分のサイトに取り入れる。
マネしたくない点は肝に銘じておく。

いろんなサイトの良いところをちょっとずつまねしたら、もうそれはあなたのオリジナル。パクリじゃないよ。
ブログ初心者のブログを読む

「アドセンス 合格」、「アドセンス 審査」、「アドセンス 落ちた」などのワードでTwitter検索。
ブログ初心者さんはかなりの頻度でつぶやかれていると思います。
ブログ初心者さんをみつけたら、こっそり訪問・分析。

人柄も素敵そうだなあ
など、もっと知りたいと思えばフォローするのもアリ。
ただし、初心者同士で群れるよりは、先輩方のブログから学ぶ方が上達するはず。
初心者さんのブログを読みに行くのは最低限にしましょう。

自己嫌悪におちいったり、過信しちゃいがち。あくまで人はひと。自分は自分!
Googleアドセンス合格のためにしたこと
- まとめ記事を読む
- 先輩・初心者ブロガーさんを訪問
- ひたすら分析→取り入れる
アドセンス合格はゴールではないはず。
いろいろなブロガーさんのスキルをインプット→アウトプットしながら、
今後のブロガー人生のためにスキルを習得していきましょう。

まずは、SWELL公式サイト・AFFINGEER公式サイトで先輩ブロガーさんの記事を読んでみてね♡
\タップすると飛べるよ/
\Googleから半日でアドセンス合格連絡来たつんの記事はコチラ/
コメント